お知らせ
院内感染予防対策の観点から、当院ではコロナウィルス感染症疑いの方の診療は行っておりません。
渡航歴の有無に関わらず、症状等でコロナウィルス感染症の疑いのある方は、厚生労働省が指定しております相談
窓口(保健所)又は、「帰国者・接触者外来」が設置している医療機関へ連絡し、対応して頂いて下さい。
ご理解・ご協力の程、宜しく御願い申し上げます。
受診受付の際の御願い
院内感染予防対策の観点から、院内に入る際には必ずマスク着用をお願い致します。
また下記に当てはまる方はまず受付にお電話で相談して下さい。
・発熱(37℃以上)
・咳または痰が出ている方
・喉の痛みや鼻水が出ている方
・頭痛のある方
・嘔気・嘔吐、胃のむかつきのある方
・腹痛・下痢のある方
・嗅覚、味覚異常のある方
・顔色が悪い、唇が紫色になっている方
・発疹のある方
マスクを着用して原則お車でお待ち下さい。
ご理解・ご協力の程、宜しく御願い申し上げます。
市原メディカルキュア
面会の方へ
1.院内感染予防対策の観点から、当面の間、入院患者さんへの面会を原則禁止とさせて頂きます。
但し、入院患者さんの生活必需品等を持参された方は、正面玄関左手より進んで頂き、病棟入口よりお入り下さい。
2.お召し物等の交換やお届け物につきましては、ナースステーションにてお預かり致します。
3.病棟入口は施錠されておりますので、大変ご不便をお掛け致しますが、
入口左手のインターホンにて、お声掛け下さい。
4.また病棟に入る際には職員による検温や健康状態をお尋ねします。37度以上及び健康状態に問題あると判断
した場合は、入口で必要物品をお預かり致します。
病棟に入る際には必ずマスクの着用と手指消毒をお願い致します。
ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症COVID-19に対する当院の対応について
1.職員の健康管理にも最新の注意を払っております。
①以下の場合、職員を自宅安静もしくは自宅待機としております。
・出勤前に検温実施し、発熱、もしくは強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。
・家族に、発熱が継続する者がいる場合。
・感染者と濃厚接触、また接点のあった場合。
②出勤時に検温をし、出勤時及び勤務時間中の頻繁な手洗い、アルコール消毒、マスク着用等の徹底を実施しております。
2.院内衛生環境の更なる管理徹底に努めております。
・診療開始前また診療時間の間も、抗ウィルススプレー(次亜塩素酸ナトリウム溶液)やピュオロジェン
(亜塩素酸ナトリウム)による、椅子・取って・ドアノブ・フロントカウンタ等の消毒を徹底的に実施しています。
定期的に院内の換気(窓を開ける、扇風機を回す)を行い、空気を循環させると共に、空気清浄機及びIN-OUT
換気扇を増設、ピュオロジェンゲルをトイレ、外来待合室、処置室、診察室、リハビリ、病室、検査室等に設置、
揮発させ、院内の徐ウィルス・除菌を行っております。
以前より米国FDA(食品医薬品局)、EPA(環境保護庁)、USDA(農務省)で認可されているピュオロジェンは、
今年4/9に米国EPAで対新型コロナウィルス消毒剤として認可されました(下図参照)。
このようにピュオロジェンがEPA基準を満たしているNリストに登録されました。
上記に加え、施設全体に各種ウイルス感染症の接触感染から身を守る「抗ウイルス・抗菌対策」(キノシールド)
を11月3日に施工いたしました。
キノシールドは高性能な抗ウイルス・抗菌・防臭剤で、酸化チタン(光触媒 TiO2)、銀イオン(Ag+)、可視光
ゾル(Pt)などを組み合わせることで、それぞれの触媒がもつ効果を相乗的に発揮させる画期的な抗ウイルス・
抗菌・防臭剤です。
*キノシールドHPより引用
また11月8日には、新型コロナウイルス感染防止対策のさらなる一環として紫外線ウイルス抑制・除菌装置「Care222TM」も導入します。
飛沫感染や接触感染のリスクが高いとされている受付カウンター、精算機周辺、第1、2診察診、処置室、内視鏡室、CT室などに設置します。
Care222™は、人の皮膚や目に紅斑や角膜炎を起こさず、紫外線本来の殺菌、ウイルスの不活化能力を保持した新しい殺菌用光源で、空気と環境表面のウィルス抑制・除菌が可能となります。
入院病棟に関しましては、出入口を施錠し、面会を原則禁止とさせて頂いております。
引き続き、最大限の感染防止対策を継続して参ります。この様に、当院では出来得る限りの
新型コロナウィルス対策を実施しております。
市原メディカルキュア
< 院内感染予防対策の観点から、当院ではコロナウィルス感染症疑いの方の診療は行っておりません。 | 一覧へ戻る | 7月23日(木・祝)当番医の受診時のお願い >