HOME > 診療科目
1 カプセル内視鏡とは
超小型カメラを内蔵したカプセルを、ビタミン剤のように口から飲み込むだけの内視鏡検査です。
飲み込まれたカプセル内視鏡は、消化管を通過しながら内部を撮影します。
撮影された画像は、腰に取り付けたレコーダーに保存されます。
カプセル内視鏡は使い捨てタイプで、排便時に自然に排出されます。
レコーダーに保存された消化管画像を読影した後、結果をご説明致します。
検査中は、腹部にセットしたレコーダーは外せませんが、一般的な日常生活は可能です。
2 カプセル内視鏡検査の利点
その1 体を傷つけることが少ない
その2 鎮痛剤が不要(体への負担が少ない)
その3 放射線被爆が無い
その4 「怖い」「恥ずかしい」などの精神的負担が少ない
その5 日常生活をしながら検査が可能
大腸カプセル内視鏡
これまで、大腸カメラを実施したが、腹腔内の癒着等により回盲部まで到達できなかった
方や大腸内視鏡検査が必要であるが、腹部手術歴があり癒着が想定される場合等、器質的
異常により大腸ファイバースコープが実施困難であると判断された方が、いらっしゃるかと思います。
大腸カプセル内視鏡は、そのような、普通の大腸カメラが行えない患者さんが対象となります。
保険適応金額 約35,000円(自己負担3割の場合)
●具体的に保健適用となるのは、大腸内視鏡検査が必要な状況にありながら下記のいずれかの理由
により従来の内視鏡検査を受けることが不可能あるいは困難な方となります。
a)従来の大腸内視鏡検査を実施したが、大腸全体の観察ができなかった方
b)腹部手術歴などによる癒着など、器質的異常により従来の大腸内視鏡検査が実施困難であると判断される方
【嚥下障害、消化管の閉塞がある方あるいは予想される方、心臓ペースメーカーなどの電気医療機
器が埋め込まれている方、直近にMRI検査の予定がある方などは、この検査を受けることはできません】
小腸カプセル内視鏡
小腸は、通常の胃カメラや、大腸カメラでは、観察できません。
しかしカプセル内視鏡によって、小腸の精密な検査が可能になりました。
小腸カプセル内視鏡は、原因のわからない下痢、腹痛、血便が見られ、小腸の病気が疑われる方が
対象となります。
保険適応金額 約32,000円(自己負担3割の場合)
検査前に下剤を飲む必要がなく、カプセルだけ飲めばよいので、比較的簡単な検査です。
●具体的には、保健適用となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
a)原因不明の消化管出血(黒色便、血便、原因不明の貧血、繰り返す便潜血反応陽性)
従来の検査法である胃内視鏡検査や大腸内視鏡検査を行っても、出血の原因がわからない
原因不明の消化管出血の場合。
b)原因不明の腹痛、下痢などで小腸疾患が疑われる場合。
【嚥下障害、消化管の閉塞がある方あるいは予想される方、心臓ペースメーカーなどの電気医療機
器が埋め込まれている方、直近にMRI検査の予定がある方などは、この検査を受けることはできません】
1.消化器専門医による痛みや苦痛の少ない検査
内視鏡学会専門医・指導医である経験豊富な院長自らが、専門の設備と機器を用いて下部(大腸)内視鏡検査を実施します。
どうしてもご心配な方には、静脈麻酔を併用して行うこともできます。
麻酔の効果により、内視鏡検査を受けたことを覚えていない患者さんも多数いらっしゃいます。
検査時間は、胃カメラ:平均3~5分、大腸カメラ平均3~10分で終了しています。
2.圧倒的な検査実績
食道、胃カメラ、大腸カメラ:年間1500件
内視鏡手術(含早期胃癌、大腸癌):250例以上
3.最新鋭のハイビジョン拡大内視鏡システムを導入
ハイビジョン拡大内視鏡による高画質と狭帯域光観察(NBI)によって、
微細な癌などの病変を一層見逃すことなくより正確な診断が可能となりました。
4.経鼻胃カメラ採用
鼻から入れる胃カメラ検査です。
通常の胃カメラよりも細径で「胃腸の具合がよくないけど、胃カメラはどうも…」という患者様に
当院では、より楽で体に負担が少ない経鼻胃カメラ検査もおこなっております。
咽頭反射(「オエッ」という吐き気)が起きにくい、苦痛の少ない検査が可能です。
5.ピロリ菌と胃カメラ検査
ピロリ菌が存在すると、慢性胃炎、さらには萎縮性胃炎や、胃潰瘍、
十二指腸潰瘍などの消化器疾患が発症する可能性が高まります。
また胃癌になる確率が5~20倍に上がると言われています。
(ピロリ菌検査)
まず胃カメラ検査で胃炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断されてから、
ピロリ菌に感染しているかどうかの検査を行います。
(ピロリ菌の除菌)
ピロリ菌の除菌を行えば、胃がんになる可能性は低くなります。
除菌療法は決まったお薬を7日間服用して頂き、その後、除菌出来たかを検査致します。
多くの方が、1回の除菌療法で除菌出来ていますが、そうでない方も当院では
お薬をコーディネートすることで、結果全ての患者様が除菌に成功しています。
6.内視鏡による大腸(胃)ポリープ切除術
大腸癌は、大部分がポリープから発生します。
大腸癌はほとんどが良性の腺腫性ポリープが大きくなり癌へと進んでまいりますので、
そのポリープのうちに切除すれば、いろいろな臓器の癌の中で唯一、癌になる前に治療できる病気です。
このポリープの段階なら、内視鏡的切除が可能です。
しかし、このポリープの段階では、症状が出ないのがほとんどですので、定期的な検査が必要となります。
胃ポリープのほとんどが良性ですが、中には良悪性の中間的なものから、癌化したものがあり、
切除が必要な場合があります。
7.早期大腸癌、早期胃癌
大腸癌の自覚症状は、便が細くなる、便の異常(今まで便秘だった人が下痢になったり、
逆に毎日排便があった人が便秘になる)、血便、下腹部痛ですが、
早期の場合は自覚症状に気が付かない場合ありますので、定期的検査が必要です。
1.C型、B型ウイルス性肝炎
インターフェロンや経口治療薬、核酸アナログ剤投与による
抗ウイルス療法を数多くの患者さん達に行ってきています。
当院は千葉県肝疾患専門医療機関ですので、医療費助成を受け治療することが可能です。
遠山洋一:肝臓学会肝臓専門医・指導医、消化器病学会専門医・指導医
2.非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪肝、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、肝硬変、肝臓癌
肝臓癌に対しては、抗癌剤治療(ネクサバール・UFTE)や
ラジオ波焼灼療法(RFA)・エタノール注入療法(PEIT)を行っています。
また、手術が必要な方は、慈恵医大や川崎南部病院にて、腹腔鏡下肝切除など行っています。
3.食道
逆流性食道炎、バレット食道、食道潰瘍、食道静脈瘤の治療、食道粘膜下腫瘍の診断、
食道癌の内視鏡的治療や抗癌剤治療などを行っています。
4.胃・十二指腸
・胃炎、胃・十二指腸潰瘍の内服治療
・ヘリコバクターピロリ菌の除菌療法
・胃ポリープ及び早期胃癌の内視鏡的切除術(EMR、ESD)
・胃粘膜下腫瘍の診断
・胃癌に対する抗癌剤治療
・上部消化管出血に対する内視鏡的止血術
・胃ろう造設術
5.大腸・肛門
・過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの治療
・大腸ポリープ及び早期大腸癌の内視鏡的切除術(EMR 、ESD)
・大腸癌に対する抗癌剤治療
・大腸出血に対する内視鏡的止血術
・痔の手術
6.胆のう
胆石症、胆のう炎の治療、胆のう癌及び胆管癌の抗癌剤治療。
手術が必要な場合は、慈恵医大や川崎南部病院で腹腔鏡下胆嚢摘出術や胆道癌の手術を行っています。
7.膵臓
急性および慢性膵炎、自己免疫膵炎(IgG 4関連疾患)の治療、膵癌の抗癌剤治療。
膵IPMN・MCNに対しては腹腔鏡下膵体尾部切除術を、膵癌に対しては膵頭十二指腸切除術や
膵体尾部切除術を慈恵医大や川崎南部病院で行っています。
上述のように各臓器で手術が必要な場合は、患者さん及び家族の方とよく相談させて頂き、
慈恵医大本院・柏病院、川崎南部病院、帝京ちば総合医療センター、千葉県がんセンター、千葉労災病院、君津中央病院、
千葉大学病院、聖マリアンナ医科大学病院などと、医療連携を取り対応しています。
B型およびC型肝炎に対するインターフェロン治療(通院約半年)は10年以上前より当院でも行っており、ウイルスが体から消滅し完全治癒した方々が大勢います。
インターフェロン治療とは抗ウィルス薬「インターフェロン」を投与することで、ウイルスを根絶したり、量を減らして、肝臓がんの発生リスクを減少させるものです。
当院では各患者様の病態に見合ったインターフェロン治療計画を作成しております。
現在、数多くの患者様が治療を行っており、良好な成績を収めております。
(ウイルス陰性比率:I型高ウイルス60%、それ以外90%)
また、ご勤務などの都合も考慮しインターフェロン治療が完遂できるよう対応させて頂いております。
(完遂率80%)
インターフェロン治療医療費助成制度を利用すれば、自己負担限度月額が原則1万円(上位所得階層は2万円)になります。詳しくは、当院フロントスタッフにお問い合わせください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/080328_josei.html
(インターフェロン助成制度)
肝がんが既に出来てしまっている方に対しては、がんに針を刺して焼き殺す、肝がんラジオ波焼灼療法(入院:1週間)を行い、切らずに肝がんを治しています。
この方法は、近年外科的切除(手術で肝臓を切り取る)とほぼ同等の良好な治療効果があることが分かってきました。
(5年生存率:肝がん手術63%、肝がんラジオ波焼灼療法60%)
さらに肝がんに対する抗癌剤の肝動注療法なども行っております。
肝がんの程度で、治療困難と思われる方は、帝京大学ちば総合医療センター・千葉労災病院・慈恵大学柏病院などとタイアップして治療に臨んでおります。
また慢性肝炎・肝硬変の患者様には、必要に応じて肝臓病教育入院を行っております。
帝京大学ちば総合医療センター、循環器内科教授、中村文隆先生の専門外来を行なっています。
心電図、負荷心電図や24時間測定できるホルター心電図などにより、不整脈の診断、治療を的確に行っております。
高血圧症、脂質異常症に対し動脈硬化測定装置を用いて血管の硬さを測定しドロドロ血か、サラサラ血かどうかを調べ、患者様に合った高血圧薬や動脈硬化予防薬、高脂血症薬の処方を行っております。必要に応じて食事指導も行っております。また 狭心症、心筋梗塞など、 カテーテル治療が緊急に必要な場合は、迅速に帝京大学ちば総合医療センターと医療連携を取り対応しています。
当院は最新の知識と新しい飲み薬やインスリン、さらに管理栄養士による栄養指導など、専門性の高い糖尿病治療を行っています。
併設している検査室からお待たせすることなく正確な血糖値の情報が直ちに分かり、行き届いた糖尿病治療が可能です。また、患者様の病状に応じて、糖尿病教育入院を行っております。
当院では気管支喘息の治療から、胸部MDCT検査による肺の精密検査、さらには呼吸機能診断装置「オートスパイロメーター」を用いた肺気腫の診断、治療なども行っております。肺がんなど手術が必要な場合は、千葉労災病院・慈恵医大柏病院・千葉県がんセンター・君津中央病院などにご紹介しております。
従来型のインフルエンザ検査は、発症してしばらく時間がたってウイルスが増えるまで感染判定が困難でした。当院では、
発症初期のわずかなインフルエンザウイルスでも検知が可能な高感度検査技術を採用しています。
テレビで紹介されたFUJIフィルムの高感度インフルエンザ検査
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0818.html
慈恵医大4病院ヘルニアチーフの渡辺医局長と共に最新の鼠径(そけい)ヘルニア手術を行います。局所麻酔と静脈麻酔の併用による負担の少ない手術です。 入院期間は日帰り~2泊3日です。
例えば日曜日午前中に手術を行い、月曜日に早朝退院し、会社に出勤することが可能です。あるいは、土曜日に手術を行い、日曜日はゆっくり当院で休んで頂き、月曜に出勤することも可能です。また早期退院がご心配な方には、ご希望に応じ対応させて頂きます。
鼠径ヘルニア2,000例以上の手術歴があります。
当院院長 遠山洋一:
外科学会指導医、消化器外科学会指導医、肝胆膵外科学会評議員、臨床外科学会評議員、
日本内視鏡外科学会評議員、肝臓内視鏡外科研究会世話人。
渡邉一裕 医師:
日本外科学会指導医・専門医、日本消化器外科学会指導医・専門医、日本大腸・肛門病学会専門医
慈恵医大柏病院そけいヘルニアチーフ
昭和大学病院、整形外科教授、豊根知明先生の専門外来を行なっています。
体の痛み、背中、足、手関節などの痛みなどに対し、適切で丁寧な治療を行っています。
中でも特に運動療法が必要な患者様には理学療法士による基本動作能力(寝返り・起き上がり・坐位・立ち上がり・移乗・歩行・階段など)の回復や電気刺激、マッサージ、温熱その他の施術を行い痛みを緩和したり日常生活に必要な動作能力の向上をはかります。
手術が必要な場合は、帝京大学ちば総合医療センターと医療連携を取り対応しています。
当院のリハビリテーションは、以下の二つを組み合わせて、色々な病気や症状に対応できるように努力しております。
①理学療法士が個別に行う運動器リハビリテーション
理学療法士が個別リハビリにて、治療や評価を行うマンツーマンのリハビリです。
患者さんお一人おひとりの状態に合わせた個別メニューを作成し、運動療法を用いた身体の機能改善を行います。
当院は豊根先生(日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科 指導医)などの指示のもと
腰痛(腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症)首の痛み(頸椎椎間板ヘルニア・頸椎症)に対してのリハビリに力を入れております。日本理学療法士協会、運動器認定理学療法士、国際マッケンジー協会認定セラピストが在籍しております。
②器械による消炎鎮痛処置(牽引や温熱・電気療法など)
牽引や電気、温熱治療器などの器械を用いるリハビリです。
血行の改善や筋肉や関節のこわばりをとる効果があります。
予約は不要で、週に何回でも受けていただくことができます。
運動器リハビリと一緒に受けていただくこともできます。
当院では、高度医療の一環として最新型16列マルチスライスCTを導入しました。高品質画像による精密な検査が可能です。また、頭部MRI検査や、脳動脈瘤の早期発見に威力を発揮するMRAも撮影でき、脳動脈瘤の発見、早期治療につながっております。
画像診断は、現代医療に欠かせない役割を果たしています。当院では、最新型の超音波診断装置、16列マルチスライスCT、オープン型MRIを採用し、最新の技術・情報を生かしながら、安全で質の高い画像診療を提供しています。(詳しい情報は設備紹介でご案内しております。)
当院では、丸山ワクチン療法を行っております。
丸山ワクチン療法は、抗がん剤のようにがんに直接作用してがんを殺すのではなく、免疫の働きを高めてがん細胞の発生や増殖を抑える治療です。
副作用が少なく、延命効果があるといわれています。
丸山ワクチン・オフィシャルサイト http://vaccine.nms.ac.jp/general/index01.html
病気の治療効果を上げるためにはお薬の適正な服用が大切です。
当院では、お薬に対する多種多様な質問に対応できるよう情報網やツールを整えております。
副作用や飲み合わせなどご質問がございましたらお気軽にご相談ください。
(回答には多少お時間を頂く場合があります。)
病気の治療や予防には食生活を中心とした生活習慣の改善が大切です。
当院では管理栄養士が患者様の日常生活や食生活を聞き取り、患者様の立場に立った栄養指導を外来、入院時に親切、丁寧に行っております。
指導時には、患者様とそのご家族(お食事担当者)とご一緒にお越しください。
(指導疾患:糖尿病、糖尿病性腎症、高脂血症、高血圧症、腎臓病、肝・胆疾患、膵臓病、胃潰瘍、胃・腸の手術後、クローン病、潰瘍性大腸炎、貧血、痛風、アレルギー、肥満症、便秘、嚥下障害、その他)